継続で大切なこと#17 障害になるものを除く

きむっちです。

 

かなり久しぶりのはてなブログ投稿です。

なんと、2022年に入ってから初めての投稿となります。

 

ここ最近はいろいろバタバタしていて、

なかなかはてなブログを書けていませんでした。

 

今回も

「継続」をテーマに書いていきます。

 

継続での「障害」って何?

 

何かに取り組もうとすると、

なんらかの形で「障害」が発生します。

 

まず、障害の意味について説明していきます。

 

例えば、ダイエットの場面を考えてみましょう。

ダイエットしているときに、ふとこのように思ったことがありませんか。

 

「ポテトチップスを食べたくなった」

「カロリー制限なんて面倒」

 

もしかしたら、

我慢できなくなって食べてしまったってこともあると思います。

 

ダイエットを通じて痩せようとしているのに、

太り易い食事に手を出してしまう。

 

何かの行動に対する「障害」なのです。

 

どうやったら障害を取り除けるのか?

では、具体的にどうやったら障害を

取り除けるのでしょうか?

 

先ほどのダイエットを例に考えてみると、

一番効果的なのは

 

「ポテトチップスを買わない」

「今あるポテトチップスを捨てる」

 

になります。

 

元を完全に絶ってしまったら

すぐに解決できますよね。

 

これは他の取り組みでも言えること。

 

それでも障害を取り除けないときには?

しかし、

頭ではわかっていても、

そう簡単に変えることはできません。

 

習慣を変えていこうと思うと、

3週間程度の時間がかかるもの。

 

つまり、

1日でなんとかしようと思っても

どうにかなるものではないのです。

 

では、

どうやったら障害を取り除けるのか?

 

障害の取り除き方として

3つの方法を書いてみました。

 

① 食べる量を減らす

ポテトチップスが好きなら、

食べる量を減らしてみるようにしましょう。

 

1日1袋を食べているのなら、

半分に減らしてみるといいです。

 

それか、

100均ショップで売っている

ミニサイズのものに変えてみるといいでしょう。

 

② 食べるものを置き換える

 

いわゆる「置き換えダイエット」にあたります。

ポテトチップスはどうしてもカロリーが高いです。

 

ポテトチップスの代わりに

カロリーの低いものに置き換えてみるのもいいですね。

 

ナッツ類だと、

ポテトチップスよりもカロリーを抑えられます。

 

そうは言っても、

最初からナッツに切り替えるのは

簡単でないことだってあるでしょう。

 

そんな場合には、

ナッツを多めにして

ほんの少しポテトチップスを食べるようにするといいです。

 

ある程度慣れてきたら、

完全にナッツに切り替えるようにするといいでしょう。

 

③ なかなか届かない場所に置く

 

もう1つの取り組み方として、

ポテトチップスがなかなか取り出せないところに

置くようにしてみるのもよいです。

 

手元にあるから、

ポテトチップスに手を出してしまうことが多いはず。

 

今すぐ捨てるのはちょっとためらってしまうにしても、

なかなか手が届きにくいところに置くのなら取り組みやすいです。

 

例えば、机の引き出しの中に入れてみる。

 

これだけで、意外と大きな効果があります。

 

というのも、何かに取り組むための工程が増えれば増えるほど、

面倒に感じるようになるもの。

 

そうなると、自然とポテトチップスを食べなくなります。

 

ほんの少しでも工夫を取り入れて、

障害を取り除くようにしていきましょう。

 

それでも障害を乗り越えられなかったときには?

ここまで紹介した方法を取り組んだとしても、

簡単に障害を乗り越えられなくなることだってあります。

 

むしろ、

 

「ダイエット中なのに、

 ポテトチップスを食べてしまった自分はダメだ」

 

と思ってしまうことだってあるでしょう。

 

そうなると、

自分をとことん責めてしまいがち。

 

こうなると、悪循環になります。

 

そんなときには、

素直に考え方を切り替えるようにしてみましょう。

 

障害を乗り越えられなかったときの切り替え方

障害を乗り越えられなかったときに

どうやって切り替えていけばいいのか。

 

ここから簡単に紹介していきます。

 

① いい体験だと割り切る

ダイエット中にポテトチップスを食べたからと言って

自分を責めすぎても仕方ないです。

 

むしろ、

「今日食べたポテトチップスは美味しかったな」

 

と切り替えてみればいいのです。

 

そうすることで、

次のダイエットに対して気持ちを切り替えやすくなります。

 

② 今までの振り返りに変えてみる

ポテトチップスを食べてしまったことを

後悔するのではなく、気持ちを切り替えるようにしましょう。

 

「今までダイエットしてきたのに、

 ポテトチップスを食べるのを我慢できた」

 

くらい、自分にOKを出すようにしてみるようにしてみましょう。

 

③ 考え方を切り替える

 

今回はポテトチップスを例に挙げてますが、

他にもダイエット時の誘惑はあるもの。

 

そんなときに、このように考えてみるといいでしょう。

 

「今日はポテトチップスは食べてしまったけど、

 普段食べているケーキには手を出さなかった自分はえらい」

 

ポテトチップスとケーキを比較するのも悩ましいところですが、

ケーキを食べなかった自分を認めるだけでも変わります。

 

④ 気持ちを切り替える

正直なところ、

ポテトチップスを食べてしまった事実を変えられません。

 

残念ながら、時間は巻き戻せないもの。

 

なので、ポテトチップスを食べてから

少し時間を置いて

 

「明日から改めてダイエットに取り組むぞ!」

 

くらい気持ちを切り替えてみるといいです。

 

後悔するくらいなら、

すぐに気持ちを切り替えた方が

取り組むモチベーションにもつながります。

 

最後に

 

今回は

継続に向けての障害の取り除き方をテーマに書きました。

 

これ以外の方法もいろいろあると思います。

 

今回はダイエットを例に紹介してきましたが、

他の習慣化でも同じことが言えます。

 

ほんの少しずつでも、

習慣化に向けての障害を除いていくようにしてみましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

習慣化のステップの記事

 

習慣化でのステップについてもっと詳しく知りたい方は

こちらをご覧ください。

 

kimuchi-cha-con.hatenablog.com

【追伸】電子書籍3冊目を出版しました

2021年12月に

電子書籍3冊目を出版しました。

 

電子書籍を書く上でのコンセプト作り」を

テーマに書いています。

 

はてなブログ内では

まだ1回も告知していませんでした(汗)

 

電子書籍も読んでいただけたら嬉しいです。

https://amzn.to/3onz27U

#継続 #習慣化 #障害

継続で大切なこと#16 少しだけ見方を変えてみる

きむっちです。

 

何かに継続しているときにこのように思ったことがありませんか。

 

「同じ作業だけやっていてつまらなく感じる」

 

このように思ってしまうのは、取り組んでいることに対して同じ見方しかしていないことが原因なのかもしれません。

 

そこで、今回はこちらのツイートを元に書いていきます。

 

 

 そのため、今回はこのテーマで書いていきます。

 

少しだけ見方を変えてみる

 

【この記事を読んでいただく前に】

この記事を読んでいただく前に、こちらの記事(#14)を読んでいただくことでさらに深く読んでいただくことができますよ。

 

kimuchi-cha-con.hatenablog.com

 

少しだけ見方を変えやすくする3つの方法
-「アジサイ」を例に解説-

 

ここから

少しだけ見方を変えやすくする3つの方法について紹介していきます。

 

今回は花のアジサイをメインに書いていきますが、

他のことだとしても応用できますよ。

 

1.漢字での書き方を調べてみる

アジサイを例に挙げると、このようなことがあります。

 

「そう言えば、アジサイって漢字ではどのように書くのだろう?」

2.英語での表し方を調べてみる

同じように、英語での表し方についても調べてみてもよいでしょう。

また、英語と日本語では語源が違うから、次のような切り口で考えてみると面白くなります。

 

「そう言えば、アジサイの英単語の語源って知らないなぁ。調べてみよう」

 

3.他の切り口で考えてみる

1.2.以外の切り口として、

次のようなことを考えてみると見方を変えやすくなります。

  • アジサイ花言葉とは?
  • 日本で有名な食べ物はどうやってできたのか?
  • 家電などがいつから使われるようになったのか?
  • 目に見えないものをどうやってみるようにしてきたのか?
  • 化粧品を使ったときにどうやって紫外線がカットされるのか?

 

他にも見方を変える方法はいろいろありますよ。

普段の生活ではあまり気にならないけれど、なんとなく気になったことを探してみると楽しく継続できます。

 

アジサイのことを書いた記事はこちら

note.com

仕事でも同じように応用できる

 

ここまでは雑学などのことをメインに話してきました。

この考え方は仕事をしていく上でも同じように応用することができます。

 

例えば、今取り組んでいる仕事を1つ終わらせるのに30分間かかったとしましょう。

この30分間を20分間で終わらせるようにするためにはどうするのか、考えたことが一度はあるのではないでしょうか。

 

そんなときに有効な方法として、30分間かかる作業を細かく見ていくことです。

 

作業時間の分解方法

 

例えば、部品の組み立てをするときに次のようなことを分解すればいいのです。

 

  • 部品を準備するのにかかる時間 (20分)
  • ネジを締めるのにかかる時間 (5分)
  • 品質検査にかかる時間 (5分)

この場合、部品を準備するのに一番時間がかかっているわけです。

なので、部品を準備する工程の中でもっと分解して見ていくのもよいでしょう。

 

1つの解決法として、組み立ての予定が入る前にまとめてやることができれば、部品の準備での時間を削減できることが挙げられます。

 

潜在的な問題が見えるようになる

 

今回はシンプルな例を挙げましたが、

今の仕事に取り組んでいく中で細分化すればするほど問題点が出てきます。

 

細分化した問題点をどのように修正・改善していくのかを考えていくことで、いくらでもやることが出てきます。

 

調べたいことが多くなるほど、取り掛かることが多くなるのです。

このように、普段何気にしていなかったことを少し見方を変えていくことで継続につなげやすくなるのです。

 

Webを通じた仕事・副業でも応用できる

ここまで書いたことは在宅ワークやWebライティングなどでも同じことが言えます。
ここではSEO(Search Engine Optimization)をベースに考えていきましょう。

 

SEOGoogleで検索したときに上位表示されるための施策
    (検索エンジンの最適化)

 

 参考サイト(SEO):こちら

 

Webライターなどの仕事でも同じで、どうやったら上位表示されやすいのか、検索ワードの組み方を変えて施策することになります。

 

施策することで思考にもつながります。

思考するといろんな発想が生まれることから、楽しく継続しやすくなるんですよ。

 

最後に

 

今まで世に出ている製品やサービスはほとんどが既存のものと組み合わせられています。

 

それと同じように、普段使っている日用品での見方を少しだけ変えてみることで楽しく継続しやすくなることもあるんですよ。

 

少しだけ見方を変えてみる習慣を取り入れていきましょう。

 

追伸:電子書籍デビューしました

 

2021年4月に電子書籍デビューをしました。

タイトル:怠けものでも「継続」できる秘訣

https://amzn.to/3sq0BvZ

価格:398円

   kindle unlimited対応

継続で大切なこと#15 if-thenルールを使う

きむっちです。

 

わかってはいてもなかなか継続できないと思ったことがありませんか。

継続するためには習慣化していくことが大切なんですが、習慣化するまでなかなか続けられないこともあります。

 

そんなときに取り入れやすいこととして”ifthenルール”を使うことができます。

 

この記事では、次のテーマで書いていきます。

 

if-thenルールを使う

 

【この記事を読んでいただく前に】

この記事を読んでいただく前に

#4の記事を読んでいただくことでさらに深めて読むことができます。

kimuchi-cha-con.hatenablog.com

 

if-thenルールとは

 

if-thenルールとは、「~したら…する」という考え方です。

  • "if”・・・「もし~」
  • ”then”・・・「それなら」

 

日本語だと「もし〜それなら戦略」とも言えます。

もとは、実行意図[※]と呼ばれたものです。

 

実行意図は、心理学者ピーター・ゴルヴィツァーによって、90年代半ばに研究されました。

 

if-thenルールの例

if-thenルールとして、次のような例があります。
今回はダイエットを例に書いてみました。

 

【if-thenルールの例】

● 朝起きたら、体重計に乗る

● 洗面所で歯みがきしているときにお尻の筋肉を鍛える

● レストランで食べるときにはタンパク質の多いものから選ぶ

● テレビを付けたらストレッチする

● スーパーに行ったらお菓子のコーナーに行かない

● ラーメンを食べたら30分間の運動を取り入れる

 

if-thenルールをうまく使うことで
習慣化・継続につなげやすくなります。

 

if-thenルールをどんどん取り入れていきましょう。

 

スマホやゲームの時間も計画する

 

ここで大切なのは、

休暇の時間もif-thenルールで組み込むことです。

 

休暇を取る時間帯も計画的にすることでやりたいことを取り組みやすくなります。

 

ここではテレビやゲームを例にすると次のようなことが考えられます。

 

【休むときのif-thenルールの例】

● 21時になったら1時間だけテレビを見る

● ゲームをするなら30分以内に留める

 

休みの取り方でもif-thenルールを取り入れることで規則正しい生活を取り入れやすくなります。

 

規則正しい生活になることで継続しやすい思考が身につきますよ。

 

最後に

if-thenルールを取り入れることで習慣につなげやすくなります。

習慣化ができることになれば継続力にもつながります。

 

なかなか習慣化できないときにこそ、if-thenルールを取り入れて見てはいかがでしょうか。

 

電子書籍デビューしました。

2021年4月に電子書籍デビューをしました。

 

タイトル:怠けものでも「継続」できる秘訣

https://amzn.to/3sq0BvZ

価格:398円

   kindle unlimited対応

 

継続で大切なこと#14 適度に負荷を高める

きむっちです。

 

前回の記事では自己効力感と自己肯定感を組み合わせることでさらに継続しやすくなることを伝えてきました。

 

実際には単純に自己効力感と自己肯定感を維持していてもそれほど変わることはありません。

 

むしろ、「同じ作業しかしていない自分がいる」と思い込んでしまって自己肯定感を下げてしまうことも。

 

自己肯定感を下げないためにも、
この記事では次のことをテーマに書いていきます。

 

適度に負荷を高める

 

【今回の記事を読んでいただく前に】

今回の記事を読んでいただく前に

前回(#13)の内容を読んでいただくことでさらに理解が深まります。

 

kimuchi-cha-con.hatenablog.com

 

成長のために必要な3つの領域

 

このテーマで書き始める前に大切なことを書いていきます。

「成長のために必要な3つの領域」というものがあります。

 

結論としては、下の図のラーニングゾーンにあたる場所で居続けると適度に負荷を高めていきやすくなります。

 

f:id:kimuchi_cha_con:20210605185744p:plain

 

ここから詳しく見ていきましょう。

今回はRPGロールプレイングゲーム)を交えながら解説していきますね。

 

コンフォートゾーン

コンフォートゾーンとは、安心感があり居心地がいいと感じる心理領域のことを指します。

 

例えば、慣れ親しんだ毎日の行動(食事など)や自宅などのいつもの場所、親しい友人との出会いなどを指しています。

 

慣れ親しんでいる場所だと安心してリラックスしてしまうことも。

 

特に大きな負担なくこなせることからコンフォートゾーンと呼ぶことがあります。

 

一方で、簡単なことだけに取り組んでいると「こんな簡単なことしかしていない自分はだめだ」と思いこんでしまうことも。

 

結果的に自己肯定感・自己効力感が下がってしまうことにつながって、成長するための継続にはつながらなくなってしまうのです。

 

【PRGでは弱い敵だけを倒し続けている状態】

 

RPGで例えると、メンバーのレベルが10以上なのに、レベル1相当の敵だけと戦っている状態になります。

 

レベルが低い敵を倒してもレベルが上がりにくくなるのと同じで、継続してもそれほど変化しなくなることから、継続がつらくなってしまうのです。

ラーニングゾーン

ラーニングゾーンとは、コンフォートゾーンを出た心理領域のことを指します。

 

つまり、安心感や居心地の良さを感じる領域を出て、ちょっと不安やストレスを感じる状態にあたるのです。

 

例えば、知らない人に出会うとき、見ず知らずの場所に行くとき、新しい仕事に取り組むときなどです。

 

そんなときは、未知の出来事に出会ったり、失敗したりするリスクもあります。

 

そのため、少し気が張った状態で取り組むことになります。

 

このような状態をラーニングゾーンと言います。

 

「ラーニングゾーン」以外に「ストレッチゾーン」と言われることも。

 

このゾーンにいると大きく成長しやすくなります。

 

【PRGでは少し強い敵に立ち向かっている状態】

 

RPGで例えると、メンバーのレベルが10程度で
レベル15相当の敵と戦い続けている状態になります。

 

なかなか倒せない敵ほど経験値が高くなるので、レベルが上がりやすくなります。

 

一方で、仲間全員が倒されることもあるので、厳しい戦いになってしまうことも。

 

そのようなことから、適度に負荷をかけることで成長しやすくなることにつながるのです。

 

ときどき負担に感じてしまうことはあるものの、成長を感じやすくなることから自己肯定感・自己効力感の向上につながりやすくなります。

 

結果的には楽しく継続しやすくなるのです。

パニックゾーン

ここで、ラーニングゾーンを超えたことを取り組もうとし続けると不安になってしまうことがあります。

 

普段英語を勉強する習慣がないのに、いきなり毎日3時間やるように言われたら「できそうにない」と不安になってしまいませんか。

 

特に追い込ませることでなんとか短期間でのスコアアップなどを組み込まれてしまうから、パニックになってしまうわけです。

 

このようなことから、明らかにラーニングゾーンを超えた領域のことをパニックゾーンと言います。

 

パニックゾーンで活動していると「到底できそうにない」と思ってしまうことから、自己肯定感・自己効力感が下がることにつながってしまうことも。

 

そのため、不安レベルが高まりすぎないくらいに下げて取り組むことが大切です。

 

【PRGでは倒せない敵に立ち向かっている状態】

 

RPGで例えると、メンバーのレベルが10程度で
レベル45相当の敵やラスボスと戦い続けている状態になります。

 

もしくは、どんなにメンバーのレベルが高くても倒されてしまうイベントに挑んでいるようなことにもつながります。

 

このような場合、裏技などを使わないとすぐに倒されてしまうことも。

 

そのため、RPGを投げ出してしまうことだってあるわけです。

RPGの場合ならレベルの低い敵から取り組めばいいわけですが、リアルだと思ったよりも落差を感じてしまうこともあります。

 

適度に負荷がかかるところで取り組もう

 

ここまで読んでいただいたらわかっていただけたと思うのですが、自分自身を成長させるために継続するのならラーニングゾーンで取り組み続けることが大切です。

 

例えば、Twitterなら1日1ツイートを3ツイートに増やしてみたときにどのくらいの負荷を感じるのかを把握していくことです。

 

仕事の兼ね合いや体調不良でなかなかできなくなったときには1~2ツイートにして調整することが大切になります。

 

無理しない

ただし、無理しないようにすることです。

パニックゾーンのところで話しましたが、いきなり英語3時間やろうとしてできなくなると落ち込んでしまうことがあります。

 

取り組み始めたときのやる気に頼るのではなく、英語3時間こなせるようになるために少しずつ勉強を伸ばしていってラーニングゾーンを広げていくことが大切です。

 

まとめ

 ここまで説明してきたことを

図を交えながらまとめていきます。

 

少しくらい不安やストレスを感じるくらいの取り組みをやっていくことで成長していきます。

 

成長していくと青色のコンフォートゾーンが少しずつ広げていくことができます。

 

そうなると次第に前まで過度のストレスを感じてしまったパニックゾーンにも対応できるようになるんですよ。

 

少しずつでもいいから適度な負担を高めるように取り組むことを大切にしよう。

f:id:kimuchi_cha_con:20210605185744p:plain

最後に

 

ラーニングゾーンを広げていこうと思うと大変なように感じてしまうかもしれません。

この大変さを乗り越えるためにも、今できていることを思い出してみましょう。

 

歯みがきができるようになるまでに何度もラーニングゾーンで取り組んできたから、歯みがきができていると思いませんか。

 

歯みがきでも丁寧に磨くとむし歯になりにくくなるのと同じように、適度に取り組んでいくことが大切です。

 

適度な負荷を楽しんで継続につなげていきましょう。

 

電子書籍デビューしました。

 

2021年4月に電子書籍デビューをしました。

タイトル:怠けものでも「継続」できる秘訣

https://amzn.to/3sq0BvZ

価格:398円

   kindle unlimited対応

継続で大切なこと#13 自己効力感と自己肯定感を組み合わせる

きむっちです。

 

ここまでの記事で
自己効力感と自己肯定感について書いてきました。

 

この2つを組み合わせることで
どんなことでも楽しく継続できるようになります。

 

今回は次のテーマで書いていきます。

 

自己効力感と自己肯定感を組み合わせる

 

自信の記事はこちら(#11)

kimuchi-cha-con.hatenablog.com

 

自己効力感の記事はこちら(#5)

kimuchi-cha-con.hatenablog.com

 

自己肯定感の記事はこちら(#12)

kimuchi-cha-con.hatenablog.com

自信・自己効力感・自己肯定感の復習

 

最初に

自信・自己効力感・自己肯定感について

まとめていきます。

 

自信じしん)】

自分の能力・価値や自分の言行の正しさなどをみずから信じること。また、その気持ち。

 

自己効力感じここうりょくかん)】
ある事態に対処するために必要な行動を、うまくやり遂げることができるかどうかについての、本人の判断。

 

自己肯定感じここうていかん)】

ありのままの自分を肯定する、好意的に受け止めることができる感覚

 

つまり、
自己効力感(うまくやりとげられそうな判断力)と
自己肯定感(うまくいってもいかなくても肯定する感覚)が揃えば

どんなことでも受け入れて継続していくことができるのです。

 

自己効力感と自己肯定感をうまく使う方法

 

ここからは
自己効力感と自己肯定感をうまく使う方法について

解説していきます。

 

1.どんな小さなことでもいいからやってみる

 

まず、どんな小さなことでもいいからやってみましょう。

このときに大事なのは過去にできたかどうか気にしないことです。

 

今の段階でやってみたいと思うことをやってみることです。

 

思いつかないときには

Twitter1投稿でもいいから、投稿してみることからやってみよう。

 

stand.fmなら1収録でもいいから、収録してみることです。

 

なるべく公開する

 

ここで、なるべく公開する形で取り組んでみることをおすすめします。

フォロワー数が少ないときにはまずほとんど読まれないので、気にしないことです。

 

どうしてもWebで公開することに抵抗があるときには

日記などを書いてみてもよいでしょう。

 

2.やった実績をいったん受け止める

 

1.で何かをやった後に

いったん実績を自分自身を受け止めてみることです。

 

うまく書けたのかどうかは気にしなくても大丈夫。

stand.fmだと収録でうまく話せたかどうかを気にしなくても大丈夫です。

 

いったん受け入れることです。

 

実績として何も作れなかったとしても

いったん受け入れることです。

 

3.次もできそうと捉える

 

2.でいったん受け入れた後に大事なのは

「次もできそう」と捉えることです。

 

結果の良し悪しに関係なく

とりあえずやってみたことで

無意識無能 ⇒ 有意識無能 の段階に変わっていきます。

 

歯みがきを例に説明しましたが、

有意識無能の段階になると次第に無意識有能になります。

 

つまり、どんな実績だったとしても

自己肯定することで意識の持ち方を変えられるようになります。

 

意識の持ち方が変わると自己効力感が働きやすくなります。

 

自己効力感が働くことで学習の5段階を少しずつ歩めるようになっていくのです。

 

学習の5段階について書いた記事はこちら(#2)

 

kimuchi-cha-con.hatenablog.com

大人になると難しく考えがち

 

ここで、

赤ちゃんや子どもの頃はほとんど何も気にせずに挑戦できます。

 

というのも、

赤ちゃんや子どもの頃は

自分の力で立てるようになろうという力が原点になるからです。

 

しかし、

子どももしくは大人になると

価値観の違う人との出会いが増えます。

 

いろんな価値観の人との出会いがあると

自分よりもすごいと思う人と比較しやすくなってしまいます。

 

そして

「自分なんて・・・」と思ってしまうことが多くなるのです。

 

つまり、

集団的な生活を通じて自分を広げることに抵抗感がでやすくなるんですね。

 

子どもの頃の気持ちに戻って自己効力感と自己肯定感を活用する

 

大切なのは、

いったん子どもの気持ちに戻ってやってみること。

 

今は自転車を当たり前に運転できる人がいると思います。

しかし、小さい頃に自転車に乗れるようになるまで相当苦労したはずです。

 

大人になると今できていることを当たり前と捉える気持ちが強くなってしまうんですね。

 

今のありかたをいったん受け入れて

子どもの頃に自転車に乗れるようになったことを振り返ると

どんなことでも取り組みやすくなるように思います。

 

自分の1歩を信じて取り組むことを大切にしてみましょう。

 

こちら(#7)の記事も参考にしていただけたら嬉しいです。

 

kimuchi-cha-con.hatenablog.com

 

最後に

 

自己効力感と自己肯定感を組み合わせることで

どんなことでも乗り越えやすくなります。

 

いったん子どもの頃の気持ちになってみると

自己効力感と自己肯定感を思い出しやすくなります。

 

結果がどうであれ、

自己効力感と自己肯定感を大切にすれば継続しやすくなります。

 

自己効力感と自己肯定感を大切にして継続していきましょう。

 

電子書籍デビューしました

 

2021年4月に電子書籍デビューをしました。

タイトル:怠けものでも「継続」できる秘訣

https://amzn.to/3sq0BvZ

価格:398円

   kindle unlimited対応

継続で大切なこと#12 どんなときも自分を肯定する

きむっちです。

 

何かを継続するために大切な考え方をご存じでしょうか。

 

継続していくために「自己肯定感」が大切になります。

 

今回はこのテーマで書いていきます。

 

どんなときも自分を肯定する

 

今回の記事では「自信」と「自己効力感」とも簡単に比較していきます。

こちらの記事を読んでいただくとさらに理解を深めていくことができますよ。

 

自己効力感(やる気)について深く知りたい方はこちら(#5)

kimuchi-cha-con.hatenablog.com

 

自信について深く知りたい方はこちら(#11)

kimuchi-cha-con.hatenablog.com

 

自己肯定感とは

 

まず、「自己肯定感」は次のように表されています。

 

ありのままの自分を肯定する、好意的に受け止めることができる感覚

引用元:こちら

survey.lafool.jp

 

つまり、今がどんな状態であったとしても、自分自身をそのまま受け入れることを示しています。

 

「自己肯定感」と「自信」の違い

 

ここからは「自己肯定感」と「自信」の違いについて説明していきます。

 

1.自信

 

「自信」はこれまでの積み重ねた実績から生まれるものです。

つまり、「これまで積み上げてきた根拠に基づくもの」にあたります。

 

2.自己肯定感

 

一方で、「自己肯定感」はこれまで積み上げた実績とは関係なく作り出せます。

 

つまり、「これまでの大きな積み上げはないけど、積み上げがない自分もアリだ」と思える感覚にあたります。

 

なので、「自信」とは違うものになります。

言い換えると「根拠のない自信」にあたるものとも言えます。

 

自己肯定感が大切になる場面もある

ここで、「自信」よりも「自己肯定感」の方が大切になることもあります。

自己肯定感を大切にすることで次の3つのことが得られるようになります。

 

  1. 前向きになれる
  2. 主体的になれる
  3. 他人に対しても寛容的になれる

 

ここから詳しく解説していきます。

 

1.前向きになれる

自己肯定感があるとネガティブと感じることも素直に受け入れられるようになります。

失敗やミスをしても受け流せるようになるんですね。

 

「自信」だけに頼ってしまうと「失敗」を積み重ねてしまうことも。

「自己肯定感」をうまく使うことで「失敗」も受け入れられるようになります。

 

そのため、前向きに捉えられるようになるんですよ。

 

2.主体的になれる

 

意外かもしれませんが、自己肯定感が高まると主体的になることもできます。

自分自身を認めることで、自分の判断に自信を持つことができます。

 

そのため、価値観をしっかり確立することができるようになるのです。

 

価値観は小さい頃から積み重ねてきた知識・経験に基づくものなので、自分自身のあり方を築きやすくなります。

 

自分軸」や「自分の軸」と言われることもありますよ。

 

他の人の考えに合わせると自己肯定感が下がりやすい

 

一方で、他人の意見に依存してしまう場合には「他人軸」とも言われます。

会社などの組織での仕事を含めて、他人軸に合わせてしまうと自分軸で受け入れにくくなってしまうことも。

 

例えば、「こんな仕事もできないのか」、「~であるべき」と言われたときに

他人の価値観に合わせようとしてしまうと自己肯定感を見失ってしまうこともあるのです。

 

自己肯定感を発揮させるためにも、相手(組織)の価値観と切り離して捉えるようにしてみるとよいでしょう。

 

 

 

3.他人に対しても寛容的にになる

 

自己肯定感が高まるということは、他人に対しても肯定できるようになります。

自分自身を肯定しているわけだから、他人のことも肯定できるようになります。

 

「自分軸」と「他人軸」のことを紹介しましたが、自分軸を大切にできるようになると他人の失敗などに対しても許容できるようになるのです。

 

他人を許容できるようになることでブレない自分を作れるようになり、主体性を高めていくことができるんですよ。

 

最後に

 

「自信」につながる小さな実績をどんどん作ることも大切ですが、

実績があってもなくても今の自分をいったん肯定することで継続しやすくなります。

 

例え大きな実績がないとしても、「大きな実績がないけど、なんとなくできそう」と思うことが継続のための第一歩です。

 

どんな感情のときでも自分を肯定することを大切にしてみよう。

一日5分でもいいから、一日の中でよかったと思えることを振り返ってみてもいいでしょう。

 

たとえ何もしなかったとしても「今日一日を過ごせた」と振り返るだけでも自己肯定感を高めていくこともできます。

 

自己肯定感を大切にして継続していきましょう。

 

電子書籍デビューしました

 

2021年4月に電子書籍デビューをしました。

タイトル:怠けものでも「継続」できる秘訣

 

1日3分から始められることを盛り込んでいますよ。

 

https://amzn.to/3sq0BvZ

価格:398円

   kindle unlimited対応

 

継続で大切なこと#11 小さな実績を自信にする

きむっちです。

 

今回も継続するために大切なことを紹介していきます。

 

小さな実績を自信にする

 

こちらの記事を読んでいただくことでさらに理解を深めていくことができます。

 

kimuchi-cha-con.hatenablog.com

 

 

自信とは

 

まず、「自信」とは次のように表されています。

 

【自信】
自分の能力・価値や自分の言行の正しさなどをみずから信じること。また、その気持ち。
引用元:こちら

 

つまり「自信」というのは
少しでもやったことを「価値」として信じていくことになります。

 

また、あなた自身が行ったことをどう捉えるかで変わるんですね。

 

小さな実績を信じていこう

 

ここで、「自信」は気持ちによって変わることも伝えてきました。

 

小さな実績を「頑張って1つ作り上げられた」と捉えるのか、

「こんな小さなことしかできなかった」と捉えるのかで変わります。

 

つまり、あなた自身がやったことをプラスに捉えていくとプラスの気持ちがどんどん増えていくことにつながります。

 

ちいさなことでもプラスがたまるとプラスになっていくのです。

 

1日1歩でも、「今日も1歩踏み出すことができて良かった」と思うことで継続に繋がりやすくなります。

 

自信を付けることで自己効力感が高まる

 

ここで、#5の記事で書いた「自己効力感」というのは

次のように説明されています。

 

【自己効力感(じここうりょくかん)】
ある事態に対処するために必要な行動を、うまくやり遂げることができるかどうかについての、本人の判断。

www.huffingtonpost.jp

 

 

ここで、自信を付けると自己効力感も高まります。 

 

算数で考えてみるとわかりやすいですね。

 

算数を学ぶときには足し算から学ぶことが多いのではないでしょうか。

 

小学校の頃に学んだ足し算の積み重ねると実績ができますよね。

学年を重ねると掛け算や割り算なども学ぶことになります。

 

これらの小さな積み重ねが増えていくことで

少し難しそうな計算問題に取り組めそうと思えるようになるわけです。

 

このときに自己効力感が働くことになります。

 

自己効力感を働かせるためには、

どんな小さな実績でも「自分でやった」という自信をどんどん蓄えていくことが大切ですよ。

 

最後に

 

まずはどんなことでもいいから、小さな実績を作ってみましょう。

その実績をプラスに捉えていくことでどんどん自信をつけられるようになります。

 

算数で桁数の多い足し算や掛け算ができるようになっているのも、

小さな自信を積み重ねてきたからですね。

 

#5の記事で紹介した自己効力感が重なるとなんでもこなせるようになっていくんですよ。

 

大人になったら小さな積み重ねを否定的に見てしまいがちですが、

大人になっても小さな実績を大切にして継続につなげていきましょう。

 

電子書籍デビューしました

 

2021年4月に電子書籍デビューをしました。

タイトル:怠けものでも「継続」できる秘訣

 

1日3分から始められることを盛り込んでいますよ。

 

https://amzn.to/3sq0BvZ

価格:398円

   kindle unlimited対応